20100228

Possibility of Tokyo' geofront
















「東京の地下都市の計画の可能性」byTOKIO LOGY(PDF)

「地下=アンダーグランド」でオルタナティブな匂いがする“場”として
捉えてしまう傾向がある者からすれば、興味をそそられるタイトルだったので一読。

以下、内容と感想を記載。




○80年代の東京のフロンティア

・ウォーターフロント(千葉、横浜を含む東京湾岸一帯)
>80年代から90年代にかけて、湾岸一体は大きく様変わり
・ジオフロント(東京都心における多くの地下)
>ほぼすべてが計画案で終わった
EX.
>10kmごとのグリッド・ステーションが地下でネットワーク化し東京全土を覆うもの
>ネットワーク上に地上と地下をつなぐ巨大構築物を配置し、その中央から自然光を採り入れ地下に交通施設を入れるもの



○北米・欧州の地下空間利用

・アメリカ/ミネソタ大学
地下空間利用に関する研究が盛んで、地下図書館や半地下学生寮などがある。
・カナダ/トロント・モントリオール
1950年代に地上の混雑解消を目的として地下歩行ネットワークが検討され、
冬期の寒さ対策、地上の景観保全、地下鉄へのアクセスの良さなどの
理由から拡大が進んだ。
・フィンランド/ヘルシンキ
岩盤を開発した地下空間が多く見られ、巨大な地下空間システムを構築。
2009年に地下のマスタープランを定めた。
・フランス/パリ
カタコンブと呼ばれる地下墓地や20世紀初頭 の地下鉄の導入など、
歴史的にも地下利用に関して積極的。



○地下居住の事例

ヨーロッパ、アジア、 イスラム圏など多様な地域で
人類は地下に居住していた歴史がある。
・トルコ/カッパドキア
凝灰石を掘られてできた巨大な地下都市
・スペイン/アンダルシア地方
クエバスと呼ばれる横穴住居



○地下空間のメリットとデメリット
・メリット
温度と湿度が一定、耐震性、都市景観の保全
・デメリット
コストが高い、採光・通風がとりにくい、工事がしにくい
壊したり新しいものにつくり替えにくい、方向感覚が失われやすい
閉所であることへの圧迫感



○地下は歴史と地層の織り込まれた空間
・「Google Map」「Google Earth」を提供しているgoogleでさえ地下はノータッチ。
・東京の地下と地上は必ずしも明確な境界線に切り分けられるものではなく、
いくつものラインによって縫い合わされているような入り組んだ関係を持っている。

※以下の内容は割愛



【感想】
日本の場合、地下を新たな居住スペース・商業スペース・移動スペースとして
機能させることは、果たして今後の社会にメリットをもたらすのだろうか。
そう考えると、地下都市としての可能性はあまり実りがない気がする。
なぜなら、 日本の社会は少子化が進行しているから。
逆に人口増加で地上に居住スペース・商業スペース・移動スペースの新規開拓が
難しいのであれば、地下都市の開発を検討する価値はあると思う。
むしろ、国家や特殊機関の機密事項を守るための自然要塞として
地下を利用するのはありかと。エヴァのネルフ的な発想で。




20100224

Fuziyu-ron/Masaki Nakamasa




















「不自由」論—「何でも自己決定」の限界/仲正昌樹(2003)

こういう言い方をすると、自己正当化になってしまいそうだが、
これからは従来のマルクス主義や、市民派の社会思想のように、
無理に「思考」と「実践」を一致させようとしたりしない方がいいと思う。
「思考」の面では,急いで解答を出そうとせず、自己の立脚点を脱構築し続け、
「実践」面では、その場その場の状況に応じてプラグマティカルに
振る舞うようにしたらいいのではないだろうか。




20100220

The Olymperials





















これまでのオリンピック関連のポスターをチェックできるサイト「The Olymperials」。

1896年のアテネオリンピックから2010年のバンクーバーオリンピックまで掲載。
広告という別の角度からオリンピックを楽しんでみるのもいいかもしれない。



20100213

Don’t Drink and Drive Ads Collection
















世界の飲酒運転防止のキャンペーン広告を集めたエントリー
Don’t Drink and Drive Ads Collection」。

「飲酒運転したら、こうなりまっせ」というシンプルなメッセージを
どうインパクトを持たせて伝えているかが見所かと。



20100209

Green Island
















「もしも東京の道路が芝生だったら?」
そんな発想から出発したアートプロジェクト「Green Island」。

このプロジェクトのコンセプトには、
「大きな企業が実施するような、木を植えたり、井戸を掘ったりは僕たちには出来ませんが、想像することは出来ます」と紹介されている。

アスファルトが芝生に変わるだけで、道行く人の表情が穏やかになるかも。


20100207

At Work















時計や靴から、オスカー像やクリスマス用のスヌーピーまで
さまざまなモノの生産現場の写真が集められたエントリー「At Work」。


どの写真も美しい構図だが、
その裏側の汚い世界が見えてくると
世界の不条理を感じざるを得ない。



20100206

Salinger thumbs and Sal-welcome




















多くの謎を残したまま、10/1/27に亡くなったJ・D・サリンジャー。
彼の代表作「ライ麦畑でつかまえて」は、全世界で累計6000万部を超える売上を誇るとか。
今回は、世界各国のその作品の表紙を集めたサイト「Salinger thumbs and Sal-welcome」紹介。
本の内容は同じでも、表紙のデザインは全く違うのが面白い。


20100204

Fujimi no Hana/THE HIGH-LOWS
















不死身の花/THE HIGH-LOWS(2000)

さようならが寂しくないなら
手放す時ためらわないなら
会わないほうが すれ違うほうが
手に入れてしまわないほうが



20100203

The Soup, One Morning/Izumi Takahashi



















ある朝スウプは/高橋 泉(2004)


恋愛の別れの場面で「もしも出会わなければ・・・」「あの時ああすれば・・・」と仮定してみても、
それはやはり後の祭りであって意味が無い。余計に絶望するだけだ。

しかしだからこそ「出会い」と「別れ」の必然性をしっかりと噛み締めることでしか、
恋愛の絶望から一抹の希望を見つけることは出来ない。

そんな真理をあるカップルの日常を淡々と描写しながら浮かび上がらせた稀有の名作。

こんな最後のシーンは今だ見た事が無い。

『セカチュウ』がおとぎ話のような「100%純愛映画」なら、
『ある朝スウプは』はキャッチコピー通りのリアルな「100%純愛映画」。

予告編