20120226
馬たちよ、それでも光は無垢で/古川日出男
馬たちよ、それでも光は無垢で/古川日出男(2011)
3.11後の想像力とは?その1点にのみ焦点を当てた作品。舞台は古川の故郷である福島、そして自著『聖家族』と同じく東北。つまり東日本大震災の被災地そのものを描いているのだ。
古川は小説を生み出す創作家だ。しかし、本作は現実と創作の狭間を行き来する。序盤、古川が実際に現地に訪れた際のその思いがルポ風に描写される。多分に古川は、被災地の「現実」を圧倒的な「非現実」として捉えざるを得なかったがために、彼の想像力は想像を失い、ただ「見たまま」を捕捉するに留まったのだろう。
現実が圧倒的な非現実として逆説的に成り立った場合、そこに創作=想像力が入り込む余地はない。なぜなら、想像力は現実に内包される「非」の部分を描き、訴え、現実の(隠れた)不条理や豊穣さをあぶり出すために活かされるからだ。
そう考えると、3.11以降、多くのアーティストが「想像」ではなく、チャリティーや支援活動など具体的な「行動」に重点を置いていたことにも合点がいく。しかし、それでも古川は一人の小説家として葛藤しながらも、終盤、被災地の「現実」、そして日本の「現実」にわずかな希望を見つけるために「想像」を取り戻していく。
この過程は非常に切迫感を持ち、読む者は古川が本作に込めた「想像力を善きことに使う」という意味を知っていく。それがいかに過酷で、しかしながらいかに有効か、を。エンディングの情景に、擦り切れた言葉かもしれないが、「再生」や「救済」への微かな光を見ることができるだろう。3.11以降の想像力として。
Labels
book
0 Comments:
コメントを投稿